久々のジモシルウォーク投稿です。
伊東市富戸の神祇大社に行ってきました!

境内に書かれている説明では、「天神地祇、八百萬神、すべての神々がおまつりされている大社」だと書かれています。

さらに、境内の石畳には、象形文字が刻まれた石が約60もあります。



境内はかなり広いです!



「繁盛」と「繁昌」。何が違うのか調べてみたら、はっきりとしたことは分かりませんでしたが、昔は「昌」の字がよく使われていたそうです。
そして、この神社で撮れた個人的にお気に入りの一枚がこれ!

手水舎の写真です。水の溜まっている部分に苔が蒸し、そこに水の透明度が加わって鮮やかな緑色になっていました。
水があふれている箇所も、その水の軌道に沿ってかすかな緑色をしていました。
このような時間の流れを感じ取れるものって、無意識のうちに思いを巡らせて惹かれてしまうのかもしれません。きっと、最初のまっさらなきれいな状態からこのような状態になるまで、長いことかかったはずです。そういうことを考えると、ただの手水舎ではない、深い魅力を感じます。
この記事を書いているとき、先日インタビューさせていただいたジェイガーデンの石井良彦さんの言葉を思い出しました。「ロートアイアンは、錆びを削っていくうちに角がとれて丸みを帯び、シルエットが美しくなる。そういう歴史を感じさせるものは価値が高い。」
この手水舎に感じたことも、同じだと気が付きました。
境内の中は穏やかな空間でした。少し階段を上った位置にあり、周りには大きな木々があまりなく、空が広かったです。
国道沿いにあり、いつも目の前を通るこの場所。ずっと気になってたけど行ったことがなかった場所。この活動をきっかけにまた一つ、新しい魅力を発見できました!